悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指の腱鞘炎のことです。つまり、指の曲げ伸ばしの際に動きが悪くなったり、痛みを感じることが多い疾患です。

ばね指の根本原因は?

では、そのばね指とは何が原因なのでしょうか?
その原因は、主に二つあります。
一つは、オーバーユース、いわゆる使い過ぎが原因です。
スポーツでいうと、ゴルフやテニス、バドミントンなどが挙げられます。
また、ピアノや吹奏楽などの楽器の演奏も影響を与えることがあります。
さらに、日常生活や家事でも起こることがあります。
料理で包丁を使ったり、洗い物をしたりといった行為です。
そんなことで?と思われるかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」というように、小さな繰り返しが、いつしか大きな負担となり、やがて手首や指に影響を与えやすくなります。
もう一つの原因は、女性ホルモンの乱れ、特に産前・産後に見られることです。
女性ホルモンは、前述した腱や腱鞘などの身体の部位に深く関与しており、ホルモンの乱れや産後の家事で手を使い過ぎると、ばね指が発症しやすくなります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

①掌が痛くて、拳を握れなかったり、握った拳を開こうとしても時間がかかって、ばねを弾くように指が開いたりする。
②腕の親指の付け根が痛む。
③肘が動かすと何だか痛む。
④肩凝りや首凝りがあり、スッキリしない。
⑤生理前後は、体調が悪く身体の節々が痛くなったりする事がある。

②〜④は、ばね指の兆候です。腕周りをマッサージやストレッチを行い、ならないようにするのが懸命です。
①は、ばね指になってしまっています。今すぐ、診てもらいましょう。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対する当院の考え方ですが、女性ホルモンの乱れと手のオーバーユースが主な原因であると考えています。
女性ホルモンは、身体のさまざまな部位と深く関わっており、その影響を受けやすい状況です。また、自律神経が乱れていることも、しばしば見受けられます。
身体としては、とても辛い状態となることが多いのではないでしょうか?
そのため、産後の女性の場合、自律神経を整えることが重要です。
それ以外の原因としては、やはりオーバーユースが考えられます。スポーツをしている場合は、練習に制限をかけることが効果的です。
また、家事などで痛みがある場合は、家族などの協力を得て、手伝ってもらうことが大切です。
そのように痛みの軽減に努めることで、早く回復するだけでなく、施術を行った際の効果も高くなることが期待できます。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

まずは、女性ホルモンについてお話しします。
女性ホルモンに関して、主に二つのホルモンが関係しています。
一つ目はプロゲステロンです。増加し過ぎると、腱をカバーしている腱鞘が締め付けられ、腱の動きが悪くなりやすいです。また、炎症を引き起こしやすくなることがあります。
二つ目はエストロゲンです。このホルモンが不足すると、組織を滑らかに保つ働きが鈍くなります。その結果、腱や腱鞘、神経の周りにある滑膜が炎症を起こしやすくなり、ばね指を引き起こしやすくなることがあります。

次に、オーバーユースによる使い過ぎについてです。
筋肉に付着している腱が過度に使われることで、腱が肥厚し、腱鞘との摩擦が生じて炎症を引き起こすことがあります。また、腱が大きくなると、腱鞘を通りにくくなり、その結果、ばね指を引き起こすことがあります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

バネ指を放置しておくと、指の曲げ伸ばしがうまくできなくなる可能性があります。指を曲げる腱に炎症反応が起こり、腱鞘炎に繋がることがあります。現在バネ指ではなくても、これからなる可能性があるため注意が必要です。先ほどもお伝えした通り、腱鞘炎が進行することでバネ指に繋がることがあります。初めは腱鞘炎だからと軽視して、「いつか大丈夫になるだろう」と思う方もいるかもしれませんが、腱鞘炎になることで痛みを感じることがあります。また、腱の一部が腫れて肥大化したり、指の使い過ぎにより負担がかかり、熱を帯びてきたりすることもあります。その他にも、朝に指の症状が強く出ることがあります。更年期の女性や妊娠・出産期の女性にバネ指が多く見られるため、女性の方は特に気をつけて行動しましょう。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

更年期の女性や妊娠から出産の女性に多く見られることがあります。そのため、ホルモンバランスが関わっていると言われたり、腱や腱鞘に炎症反応が出ることで痛みや腫れなどの症状が現れることがあります。これらの症状の軽減が期待できるため、当院の鍼の施術をおすすめします。

また、先程も説明した通り、腱鞘炎を放置しておくと、バネ指に症状が変化することがあります。そのため、腱鞘炎の段階で症状を軽減することで、バネ指にならないように予防することが大切です。腱鞘炎を軽減するためには、鍼の施術が効果が期待できるほか、電気施術や温熱療法もおすすめです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

・鍼施術
鍼施術は、鍼で直接炎症部位を刺激することで自己免疫力の向上が期待でき、炎症の軽減が見込まれます。炎症が軽減されることで、腱の太さが細くなり、腱鞘の中をスムーズに通過しやすくなります。その結果、指を動かした際の引っかかりが軽減され、痛みの緩和や動きのスムーズさが期待できます。

・手の極み
炎症のある腱には筋肉が付着しています。ばね指の主な要因は、筋肉の使い過ぎによるオーバーユースと考えられています。そのため、筋肉の緊張を和らげることで筋肉がより動きやすくなり、腱の動きもスムーズになるため、炎症の軽減が期待されます。

・スタンダード矯正
スタンダード矯正を行うことで、全身の骨格を整えることが可能です。これにより、全身のバランスが矯正され、身体の良い姿勢や使い方を実感していただけます。身体の歪みの軽減が期待され、より健康的な状態へと導いていきます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

施術の頻度は、初めのうちは週に2~3回をおすすめしております。初めは短い期間で通っていただき、症状が落ち着いたらペースを落として通っていただいております。
ステロイド注射などは、打った後にしばらく期間を開けなければいけませんが、当院では指が硬くなっている、炎症が起きている、血流が悪いなどの根本的な原因を取り除くため、定期的な通院をおすすめしております。ばね指でお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。