ゴルフ肘


-
皆さんは次のような場面で痛みが出ていないでしょうか?
肘の内側が痛む。
物を持ち上げる動作が痛む。
蛇口や蓋などの開け閉めで痛む。
ゴルフのスイングで痛む。
テニスのフォアハンドで痛む。
このような状況で痛みが出てきている方はもしかしたらゴルフ肘かもしれません。上腕骨内側上顆炎と呼ばれる、内側上顆に着いている筋肉が繰り返し引っ張られて炎症をおこしている状態となります。加齢による筋力の低下、柔軟性の低下、ストレッチ不足などが原因となり、使い過ぎによって炎症が起こる疾患です。 -
ゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は初めは肘の内側に違和感を感じるところから、放置することによって、その違和感が痛みに変わっていきます。多くの方は痛いけど放っておけば治るかなや接骨院に行くほどの痛みではないなどの声がありますが、その状態でもっと負荷をかけてしまうと日常生活に支障がでてしまう程の痛みが出てきてしまうかもしれません。そうなってからでは、治癒するまでの時間が更にかかってしまうので、早めの受診を推奨しております。当院では、痛みが出てきてから治すのはもちろん、痛みが出ない身体を作るのを目的としていますので一緒に根本改善していきましょう。
-
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘は放置しすぎて使いすぎるとゴルフ等、肘を使う時は勿論、日常生活にも支障が出てきてしまいます。放置すればするほど完治するまでお時間が掛かってしまいます。なので違和感を感じた時にすぐに施術をして貰うのが1番です。慢性的な痛みになり慣れてしまい放置の時間が長くなると最悪な場合手術が必要になることもあります。重いものを持つ・手首を返す・手首をひねる際の動きに痛みが出やすいので、この動きは普段の生活で多く使う動きになるので、日常生活で不便を感じることは必然的になってしまうので注意が必要になります。
-
ゴルフ肘の改善方法
ゴルフ肘の改善方法として、第1に上げられるのが上腕骨内側上顆の周りに付いている筋肉を緩めてあげることです。自宅で出来る方法としてストレッチがあげられます。肘の内側に付着している筋肉が緊張してしまい硬くなり、付着部分にストレスや負担がかかってしまい痛みが出ている状態なので、そこの筋肉を緩めてあげれば負担がかかりにくくなるため楽になります。ストレッチ方法は様々ありますが、当院で行っているYouTubeチャンネルのクラシオンチャンネルにもストレッチ方法をあげているのでチェックしてみてください。もちろん、当院でも施術出来ますよ。
-
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
当院のゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)に対しての効果的なメニューは2つあります。まず1つ目はEMSという電気施術になります。上腕骨内側上顆周辺の筋肉を電気で緩めることにより、筋肉が付着しているとこの負担を軽減させます。2つ目は手の極みという、手や腕の疾患やむくみなどにアプローチ出来るメニューになります。様々な手技の中で、内側上顆周辺の筋肉を緩める効果やドレナージュといって溜まっている老廃物を排出する手技もあるので、痛みの軽減はもちもん、むくみの改善やデスクワーカーの手腕の辛さなどにも効果的なメニューがあります。
-
その施術を受けるとどう楽になるのか
上記の施術を受けることによって、まず痛みが軽減したり、軽い症状の場合だと1回で痛みがなくなる方もいます。なぜ痛みが軽減するのかというと、上腕骨内側上顆には複数の筋肉が付いているので、通常でもかなりの負担がかかっている状態になります。その筋肉達にアプローチし、固まってしまった筋肉の血流を促しほぐしてあげることで、内側上顆にかかる負担を軽減させます。そうすることにより日常生活でその筋肉を使う動作をよりスムーズに行えます。
-
改善するために必要な施術頻度は?
改善のための頻度として、痛みが強い状態のときは出来るだけ多く来て頂くのがベストです。毎日でも来て頂いたほうが改善はより早くなります。期間としては、状態にもよりますが1ヶ月程度で痛みは引いてきます。そこから痛みが出ないお身体を作っていくのが理想になります。痛みが引いたからといって、ケアをやめて再発するのはもったいないので、続けて行っていきましょう。