肩の痛み・肩こり


-
肩こり・首肩が痛い・肩が張る・肩が上がらない・猫背・なで肩・内方肩・四十肩/五十肩・肩が重い・肩に違和感がある
肩を動かすともぞもぞする・肩の中に石灰がある・夜寝ていると肩に痛みが走る・肩が外れそうになる・肩が脱臼した後再度脱臼してまた戻る
手に痺れがある・ジョッキを持ち上げると肩に痛みが走る・野球など投球動作時疼痛が走る・前かがみになると肩が胸の前を圧迫し痺れが走る
肩がゴキゴキ、ボキボキ音が鳴る・肩甲骨が動かない
肩甲骨が覆いかぶさったようになり息が苦しい・呼吸が浅い・背中が冷える・・・ここに挙げたものは肩に関する症状の一部ですが、このような症状にお悩みの患者様が「肩こりがひどくて」とおっしゃって当院にいらっしゃいます。
-
肩こりに対する当院の考え
肩こりとは病名ではなく症状です。四十肩/五十肩、腰痛、ぎっくり腰などもその部類です。一度の動きで損傷した急性症状と、軽微な外力でも繰り返しダメージを蓄積させて損傷する亜急性症状とがあります。腰痛と同じ位、多くの方が肩こりにお悩みです。
普段、肩を上げる動作をすることは少ないですよね。むしろ長時間同じ姿勢でいて、肩を全く動かさない・・・という方が多く、そうすると可動域はどんどん狭くなっていきます。そんなガチガチの状態を、脳が「いつもの状態(正常な状態)だ」と覚えてしまい、慢性的な肩こりに繋がってしまうのです。 -
肩こりを放っておくとどうなるのか
痛みを強く感じる方は、気になって仕事や日常生活にも支障が出てきます。ご自分で揉んでみたり、少し肩を回すくらいでは根本的な改善には至らないので、すぐに辛さが戻ってしまいます。内方肩が強い方は胸郭出口症候群になることもあり、神経・血管が圧迫されて手・前腕部・上腕部に痺れが現れることもあります。血流障害であれば比較的容易に改善することが可能ですが、神経まで損傷してしまうと改善するまでに相当の時間がかかります。筋肉の中にはたくさんの血管が縦横無尽に走っています。血液は栄養分も運んでいますので、それがうまく運ばれなくなると、回復も遅くなります。ですので、まずは血流を良くすることが大切です。
-
肩こりの改善方法
まずは硬くなった筋肉を揉みほぐしましょう。首、肩、肩甲骨、脊柱起立筋、前斜角筋、後斜角筋、僧帽筋、上腕筋、前腕筋を緩めていきます。ただそれだけでは、しばらくするとまた硬くなり元の状態に戻ってしまうので、根本的に骨盤・骨格を矯正する必要があります。今は渋滞しやすい道路のような状態です。硬い所=渋滞しやすい所をマッサージしてもすぐに戻ってしまいます。なぜ渋滞するのか・・・を考えなければいけません。その原因が道路の歪みなら、道路をまっすぐに=骨格なら背骨をまっすぐにすればよいのです。人によって歪み方は異なるので、まずはしっかり検査をして、自分の骨格のバランス、筋肉のバランス、くせを確認しましょう。可能であれば横から写真を撮ってもらい、どのように見えているのかを確認して下さい。
一度の施術では治りません。繰り返しやる必要があります。施術プランを決め、ペースや期間を設定し、通院してください。すぐに悪い状態に戻ってしまうのであれば、毎日通院されるのもやぶさかではありません。良い姿勢が定着してきたら、施術間隔をあけるのもいいでしょう。筋肉の回復がいまいちであればEMSなどでより筋肉がつくように反復運動させるのもお勧めです。 -
肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?
1つはマッサージ、1つは姿勢矯正施術、1つはEMSによる筋力増強施術です。
がちがちに硬くなった筋肉をマッサージにより緩めていきます。血液をポンプのように押し出して老廃物を流していきます。強さは痛いと気持ちいいの中間位。『痛気持ちいい』と感じるくらいの施術が最も効果的です。強すぎると筋緊張が増強し、かえって硬くなることが多く、弱いと心地ちいいだけで組織に回復効果を十分に発揮出来ません。
姿勢矯正においては、全身のバランスをチェックし、自覚できる症状と他覚的な症状を検査、患者様と確認していき、図や写真、関節可動域で測りビフォーアフターを確認します。足首、膝、股関節、骨盤、肩甲骨、腰椎、胸椎、頸椎を矯正します。ボキボキが苦手な方は申し出て下さい。「音が鳴ればいい」というものではありませんが、なった方がスッキリすることが多いので、基本鳴るようにしますが、骨粗鬆症であったり、痛みや衝撃が苦手な方にはソフトに矯正致します。
EMSは電気のパッドを貼って筋肉に電気を流すことで筋トレと同じような効果が得られます。筋肉痛が出る位に流していくので、症状や姿勢が安定してから行うのが一般的ですが、早く治したいという方には電流を弱めてマッサージや矯正施術と同時に進行することも可能です。 -
改善するための通院(施術)頻度は?
何を改善するかによりますが、痛みの改善を目的とするのであれば2週間から3か月、痛みが出ないお身体を作る為の根本施術であれば6ヶ月から9か月が目安となります。しびれやめまいなど神経症状の改善までやっていくのであれば1年をオススメしています。
来院頻度は2~3日に1回、少なくても週1回でしょうか。当院の定期券をお持ちの方であれば期間中何回でも矯正施術が受けられますので、初めのうちは頻繁に来られることをオススメ致します。月に3回程度しかいらっしゃれない様であれば回数券の使用をオススメします。期限がないので使いやすいです。
ご来院お待ちしております。 -
肩こり関連でよくある質問と回答
-
Q. 肩こりの原因とはなんですか?
A. 肩こりには様々な原因があり、第一に姿勢の悪さが関係してきます。その悪い姿勢で長時間同じ体勢をしていると筋肉への負担が大きくなり、緊張が強くなって筋肉が硬くなり凝りや痛みとして出てきてしまいます。悪い姿勢というとは一般的にいう猫背やまき肩姿勢などが挙げられます。猫背の方と良い姿勢の方の大きな違いは長時間同じ姿勢をとっているときにかかる筋肉への負担が変わってきます。良い姿勢の場合だと筋肉が正常な位置にあるため、無駄に筋肉が伸ばされないことにより負担が抑えられます。猫背だと常に筋肉が伸ばされてしまっている状態に更に長時間同じ姿勢をとると、筋肉が固くなりやすくなり血流が悪くなることによって発痛物質がたまり痛み、凝りが出てしまうのが原因となります。 -
Q. デスクワークをするとなぜ肩こりが起こるのか?
A. デスクワークの方は一般の方より巻き肩気味になってしまっています。肩・肩甲骨付近に付いている筋肉を輪ゴムと考えると巻き肩の方は常に輪ゴムが伸びてしまっている状態なのでそれが続くと輪ゴムは切れてしまいます。切れてしまうと痛みや肩こりの辛さが症状として出てきます。デスクワークの方で肩こりを防ぐには、理想として姿勢を良くすることや30分に一回伸びたり、肩周りを動かしてあげる・1時間に一回は立ち歩きストレッチなどを行うと肩周りの筋肉は硬くなりにくいです。 -
Q. 肩こりに対して効果的な治療はありますか?
A. 肩こりは普段の身体の使い方や姿勢不良によって訴えていることが多いです。当院では辛さの原因を突き止めた上で適切な治療提案を行います。肩こりの場合ですと当院で多く実施する治療はクリニカル矯正・全身矯正・肩甲骨剥がし・猫背改善治療を行います。クリニカル矯正・全身矯正は骨格・筋肉の両面から姿勢を改善し肩周りに集中している負荷を分散することができ肩こりが起きにくいような体を作ることができます。
肩甲骨剥がし 肩甲骨の動きを促し悪くなっていた血流が改善され肩こりが改善します。
猫背改善 内包肩(肩が内巻きに入る)ことによって引き伸ばされてしまった筋肉を整えて肩こりの改善を見込めます。
-