腰痛・ぎっくり腰


-
朝目覚めて起き上がる際に痛い
洗面所で顔を洗ったり、靴を履こうと屈んだりしたときに痛い
立っていて痺れる
座っていて痺れるそんなお悩みを抱えていませんか?
実は整骨院を受診される患者様のお悩みで、1番多いのが腰痛です。南仙台東口接骨院では、腰痛に対して対症療法ではなく、原因を特定し根本的に改善することを目的とした施術を行っております。
-
腰痛に対する自院の考え
腰という漢字は「にくづきに要」という書き方をします。にくづきとは身体の名称を表しますが正にその通り、要ですよね。
腰は身体の上半身を支えているので、デスクワークの方は仕事終わりに腰が辛くなります。立ち仕事の方は例えば足がむくんだり張りが強かったりすると腰に負担がかかり痛める原因になります。
つまり腰の痛みが解消できれば仕事もはかどりますし、日本国民全体の日常生活が豊かになりますよね。
「腰痛」はとても有名ですが「病名ではないので保険が使えません」ということを不思議に思う方も多いと思います。例えば「腰部捻挫」という怪我であれば腰痛を治す治療が出来るのです、知らない方も多いですよね。なので患者様には分かり易い言葉でお伝えしたいと思っています。
当院では、院での治療も必要ですがセルフケアも大事だと考えて、日常生活における腰痛予防のトレーニングやストレッチもアドバイスしています。もちろん腰痛がある方向けですので激しいものではなく、リハビリなどで行う安全なものばかりです。地味にコツコツとやるものなので、続ける事の方が大変かもしれません。
もし「自分ではやれない」「キツイな」と感じる方は、当院にて「EMS」でもトレーニング方法を伝授致します。ベッドに寝ているだけでジムに行くよりも簡単に筋肉がつきます。 -
腰痛を放っておくとどうなるのか
最悪の結果からいうと寝たきりになります。
人生設計のプラン崩壊ですね。寝たきりにならなくても車椅子生活になるかもしれません。
自分の力では立ち上がれないのでトイレに行くにも不自由します。便座に座るのもそうですが、中に入るだけでも大変なので、トイレを3倍の大きさにリフォームする必要があるかもしれません。介護の方のお力を借りてようやく・・・ といった所でしょうか。
お風呂も大変です、一人では入れません。お風呂場で転んで頭を打って、誰にも助けを呼べなくて・・・ となる可能性も考えられます。
食事も大変です。長時間立っての料理や洗い物なんてとてもとても出来ません。
車に乗るのも一苦労です。必ず「前かがみ」になりますから。
腰が痛いと感じる瞬間のナンバーワンは「前かがみ」です。ちなみに降りる時も「前かがみ」になります。車の運転自体でも視界が狭い交差点では「前かがみ」になりますし、長時間座っての運転も苦痛です。
腰痛の方が「同じ姿勢を長時間」維持するのは相当な負担がかかります。立っている時よりずっと座っている方が辛い方もいます。
・・・・というのは最悪のケースですが、「今はそこまで痛くないから・・・」となかなか治療に踏み切れず、症状が重くなってから来院される方も多数いらっしゃいます。
症状が重くなってからだと、治療するのに費用がかかるのはもちろんのこと、治るまでの期間も長くなり3~6ヶ月、症状の重い方だと1年かかる方もいらっしゃいます。 -
腰痛の改善方法
痛みが強い、痛めたばかりの場合、鍼治療がおすすめです。
電気治療やマッサージ、矯正だと血流は良くなりますが痛みが増す場合があります。
電気治療は流す電気を変えれば対応できますがマッサージや矯正だと硬さや可動域が良くなってもほぼ痛みは増します。
何度も痛めている、亜急性、陳旧性の患者様は一瞬の治療効果はあっても元に戻る方が多い。それで我慢している方がかなりいるのではないでしょうか。
根本的な原因とは何か、それによって治療方法は変わります。原因が複数考えられる方もいますが、最も多い原因は「姿勢の悪さ」です。姿勢が悪い場合には、矯正治療が一番適しています。
渋滞しやすい道路が背骨の歪みだとするとマッサージをしたら渋滞は解消されます。ですが道路が曲がっているのでまた戻ります。であれば矯正治療で道路をまっすぐにしてしまえば渋滞は起こりませんよね。ですがこの道路は形状記憶でお仕事をしたり家事をしたり運動をしたり日常生活の癖で戻ってしまいます。ですので繰り返し真っすぐにして、脳が正しい位置を覚え、ゆがんだ筋肉が正しい筋肉の形に戻るまで施術を受けないと、根治は難しいです。
そもそも自分がどんな姿勢をしているかは第三者に指摘してもらうのが一番てっとり早いです。矯正治療と合わせて筋肉をつけていくことも必要です。 -
腰痛にはどんなメニューがおすすめですか?
鍼治療【今ある痛み】
矯正治療【可動域拡大、今後痛みが出ない為の根本治療】
電気【除痛、干渉して筋力強化:EMS、バイブレーションで気持ちいい】 -
改善するにはどのくらいの頻度で通えばいいのか
初めは毎日、理想は週2回か3回です。
少しずつ間隔を空けていくと良いです。
最低週1回の治療でも何とか改善出来ると思いますが、時間はかかります。
症状の重さや治療効果が低い場合など、1年以上かかる場合もあります。
-
腰痛関連でよくある質問と回答①
多い質問「腰痛に対しての当院の施術時間はどれくらいなのか?」 回答としては患者様の状態にもよりますが基本どんなに長くても一回の施術は30分程度になります。多くの方は長時間の施術で揉みほぐすような事で改善できると思っていると思います。症状によって様々にはなりますが、長時間の施術は同姿勢が続きかえって腰への負担が増え結果として痛みが増してしまう可能性があります。ですので当院ではご来院していただいた患者様に合わせた最善の施術を短時間で最大限の効果のある施術を行い改善できるようサポートさせていただいておりますので是非一度ご来院ください。
-
腰痛関連でよくある質問と回答②
腰痛に関して多い質問は「腰痛の原因、なぜ腰痛になるのか」です。
その回答としましては、第一にくるのが姿勢の悪さです。なぜ姿勢が悪いと腰がいたくなるのかというと通常、人の体幹部分には脊椎と呼ばれる骨があり、その脊椎が湾曲して存在しております。もちろんその上から筋肉が着いており、その筋肉も正常な位置に存在することから、湾曲していることにより身体にかかる負担が軽減されてる形になります。一方姿勢が悪い猫背の人だと、猫背になっているため湾曲が著名に見られ、その上に着いている筋肉も普段の姿勢の時点でかなり伸ばされています。なのでそこからまた負担をかける動作をすると、余計伸ばされ筋肉が切れてしまう状態が痛みとなって現れてきます。なので痛みを出さない身体にする為には、まず姿勢を治すところから始めなければなりません。 -
腰痛関連でよくある質問と回答③
多い質問は「ぎっくり腰の対処法はありますか?」です。
回答としてはまず大前提として腰の状態を良くしておくケアが大切になります。ぎっくり腰の多くは積み重なった腰の負担が限界をむかえてしまいでる痛みになります。ですから日頃から腰のケアを心がけてあげることが必要になります。対処法としてはぎっくり腰になってしまった場合はまず安静にしてあげることが必要になります。炎症が強く患部に熱を持っているときはアイシングを行い炎症を抑えてあげる無理に動かすと痛みが増してしまう場合があります。動けるようでしたら是非当院にお越し下さい。状態を見させていただいた後国家資格を持っている私たちが状態に合わせて最善の治療を行っていきます -
腰痛関連でよくある質問と回答④
腰痛に関して多い質問は「腰痛になりやすい人の特徴」です。
まず腰痛になりやすい職業は、デスクワークの方や思い荷物などを持ったりする力仕事の方です。なぜこの方たちがなりやすいかというと、デスクワークは普段、長時間イスに座っているからです。普段、長時間イスに座っているということは、腰に着いている筋肉がずっと伸ばされたままということになります。筋肉がずっと伸ばされている状態だと、そのまま硬直してしまい、腰の張りだったり痛みに変わっていきます。プラスで座っている時の姿勢が悪かったりすると、その分余計に筋肉が伸ばされてしまうので、腰の痛みに繋がりやすいです。
力仕事の方だと、重い荷物を持つ動作をした時に腰に違和感を感じた方が多いのではないでしょうか。一般的にはギックリ腰と呼ばれるものになった方も多いと思います。なぜ、重い荷物を持つ動作をしたときに痛みが出てしまうのかというと、上体を折り曲げるように屈むと、腰の筋肉が最大限伸ばされます。その伸ばされてるときに、さらに力が入ると余計伸ばされてしまい、筋肉が切れてしまう状態が痛みになって現れてきます。 -
腰痛関連でよくある質問と回答⑤
腰痛持ちの方からよくある質問でデスクワーク等のお仕事中座る時間が長いと腰に痛みが出てしまうのですが、なにか対処法はありますか?という質問があります。回答として痛みが出る原因は姿勢が悪い状態で長時間座っていたり、立ったりしていると痛みが出てしまいます。なので理想としては30分に1度伸びをしたり体勢を変える、1時間に1度は立ち歩いたり、ストレッチをする等対処して頂くと作業時間が長くなってしまっても辛さはかなり出にくくなります。普段の姿勢が良ければさらに痛みは出にくくなるので痛みの根本である姿勢を改善することを強くオススメします!